企業活性化!『若者力』活用セミナー 3000万チャレンジプロジェクト
企業活性化!『若者力』活用セミナー 3000万チャレンジプロジェクト ジャパンプライベートバンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ことし、韓国の芸能界を潤した「ニューフェイス」たち。不祥事や事故が相次いだ分、デビューしたばかりの新人の芸能人がメディアにとりあげられる機会は例年より少なかった。
ただ、ひときわ目立つ「ニューフェイス」俳優たちは、大ブレイクを果たし、2014年の活動に期待が膨らんでいる。
やはり真っ先に思い出すの俳優はキム・ウビンではないだろうか。モデル出身らしいすらりっとしたスタイルを活かし昨年から演技活動を開始した彼。
先月終了したSBSの水・木ドラマ「相続者たち」では、新人らしからぬ演技力と渋い声、独特なカリスマで、主演のイ・ミンホと人気を両分した。さらに、エンタメ専門チャンネル「Mnet」の音楽ランキング番組「エム・カウントダウン」では司会者としても才能を発揮しており、年末の「SBS演技大賞」の司会にも抜てきされている。
しかし、大ブレイクに「噂と疑惑」はつきもの。彼にもスキャンダルが襲った。本人は否定していた若手モデル「ユ・ジアン」との熱愛事実が判明し、さらにはファンからのプレゼントを彼女に渡していた、という疑惑が浮上。一時は人気失墜の危機にさらされたが、ドラマのヒットや話題の映画「チング2」への出演などで一部からのバッシングを無事に乗り越えた。
一方、女優では「ドヒ」というニューフェースが登場。今年、ケーブル&CSチャンネルで最もヒットしたドラマ「応答せよ1994」(tvN)で全羅道(チョンラド、韓国の南西部)なまりの演技が好評を得て、一気に知名度アップ。
日本では同じ時期にNHKドラマ「あまちゃん」や「八重の桜」が東北なまりの演技で好評を受けていることもあり、妙な「日韓同期化」になる。
なお、「ドヒ」は、「Tiny-G」という4人組ガールズグループとしても活動していたが、まったく売れなかったため、女優業に転向して成功したケースだ。
ドラマ以外にバラエティ番組では、芸能人の子供や家族生活にスポットを当てた新しい試みが人気を集めた。
中でも、2歳児娘「チュ・サラン」は愛嬌たっぷりのかわいらしいルックスで「国民的赤ちゃん」として名乗りを上げた。母親は、日本の女性誌や写真集、CMで大活躍していた有名モデル「SHIHO」(本名:矢野志保)。父親は、韓国系の日本人格闘家の秋山成勲(韓国名:チュ・ソンフン)。まさに「日韓の娘」である。
父親の秋山氏は在日韓国人4世として生まれ、「祖国」に戻り柔道の韓国代表を目指していた。しかし、「本系」ではない理由などで差別を受け、韓国代表を諦める。その後、日本に帰化し、柔道の日本代表として活躍した。その時、韓国代表に勝利し行ったインタビューが原因となり、韓国マスコミのバッシングにあったことも。その後、格闘家となったが、2006年の大晦日、桜庭和志選手との対戦が「オイル(ワセリン)塗布事件」に発展し、今度は日本マスコミからバッシングを受けた。
日韓両国マスコミからのバッシングの記憶を乗り越え、現在は韓国KBSのバライエティ番組「ハッピーサンデー~スーパーマンが帰ってきた」に娘の「チュ・サラン」と一緒に出演している。この番組がきっかけとなり、娘の「チュ・サラン」は「国民的赤ちゃん」となって、CMなどでもその可愛らしさをアピール中である。
このような「ニューフェイスの登場」が芸能界にもたらす意味は大きい。有名芸能人は常にメディアに取り上げられやすく、徐々に「芸能権力化」しやすい。この状態が長く続くと、大衆の関心はマンネリ化し、エンタテインメントは面白味にかけ、芸能界が衰退する。インパクトの大きい新人の登場が、新しい「遺伝子」として必要となるのだ。
時には、その遺伝子は海の向こうからやってくる。この10年間、韓流俳優や韓国ドラマ、K-POPは日本の芸能界に対して良い刺激になっていた。共に影響し合い、共に発展してきたのだ。芸能界を活気付ける大事な要素、「ニューフェイス」。彼らの来年以降のさらなる活躍を期待したい。
Copyrights(C)wowkorea.jp
2013年12月20日、台湾の大衆紙・アップルデイリー(蘋果日報)による「今年の情けない10大ニュース」で、人気女性タレントの小Sことシュー・シーディー(徐熙[女弟])にまつわる2つの事件がトップになった。新浪網が伝えた。
【その他の写真】
人気女性タレントで司会者の小Sにとって、バッシングを浴びた最悪の1年になった。夫で実業家の許雅鈞(シュー・ヤージュン)氏が株主の1人だった大手ベーカリーチェーン「胖(パン)達人」は、健康素材が売りだったが、後になって人工香料を使用していることが発覚。非公式のイメキャラとしてパンをPRしていた小Sも、必然的にバッシングの対象となった。
これに続き、「胖達人」の親会社にインサイダー取引があったとする疑惑が浮上。今年10月には、許雅鈞氏および父親の許慶祥(シュー・チンシャン)氏の自宅や会社にも台北地検が家宅捜索に入り、許親子ら関係者が証券取引法違反の疑いで取り調べを受けた。これで小Sは一気に社会の非難の矢面に立たされることに。最も世間を騒がせた有名人として、「今年の情けない10大ニュース」トップに選ばれた。
トップ10の中でも特に目を引くのは、映画監督のニウ・チェンザー(鈕承澤)氏による軍事施設に中国籍カメラマンを同行させた事件だ。今年7月、最新作「軍中楽園」のロケ地選定のため、約20人のスタッフを連れて海軍基地を訪問。この中に中国籍のカメラマンも混じっていたが、台湾の軍事施設では中国籍の人物は立ち入り禁止とされている。ニウ監督自身が、これら事情を全て知った上での行動だったため、“売国行為”として一般社会から大きな非難を浴びた。(翻訳・編集/Mathilda)
中国メディア・中国新聞社は19日、同日発表された国際サッカー連盟(FIFA)の今年最後の世界ランキングで中国が92位となり、この4年間で最低の順位で1年を終えたと報じた。
記事は、19日発表のFIFAランキングで中国は前回の93位より1つ順位を上げたものの、アジア地域内ではサウジアラビアに抜かれて10位に転落したことを紹介。92位はこの11カ月で最高順位ながらも、年間最終順位としてはこの4年で最低であるとした。
中国代表は近年低迷を続けているが、なかでも今年は「底」を味わった1年となった。6月にフル代表がタイのU-23代表に1-5で惨敗を喫し、サポーターから「代表解散」の罵声を浴びた。カマーチョ監督が解任され、後任監督はまだ決まっていない。
その後の東アジアカップでは、Jリーグ中心だったとはいえ日本代表と3-3で引き分ける意地を見せた。「底」を見た中国代表が目覚めるのか、監督人事を含めて2014年の動向に注目したい。(編集担当:今関忠馬)
海外の2つの商用車メーカーが現在、世界3位の規模に成長したインドの商用車市場への進出を計画している。インドでは近年、ボルボやダイムラーなど商用車を生産する多くの外資系メーカーが参入。タタ・モーターズやマヒンドラ&マヒンドラ(M&M)など国内メーカーと激しく競っているが、新たなプレーヤーの参入が実現すれば、競争のさらなる激化に拍車がかかりそうだ。
2社は米トラック大手のパッカー(ワシントン州ベルビュー)とイタリアの商用車・産業用車両メーカー、イヴェコ(ピエモンテ州トリノ)。
パッカーは1905年の創業。第二次世界大戦中は戦車など軍需品を生産していたが、戦後になってトラック事業に参入した。海外の同業を相次いで買収する手法で事業規模を拡大。現在は大型、中型・小型トラックに加え、エンジンの生産も手がける。
2012年の「デリー ・オート・エキスポ」では高価格帯のトラックを公開したほか、3年前には地場企業と提携してマハラシュトラ州プネに世界市場向けに部品の供給と技術開発を行う拠点を設けている。
関係者によるとパッカーは現在、インド進出に向け国内で市場調査を行っている段階という。
イヴェコは75年の設立。同国の自動車大手フィアットから商用車・産業用機械部門が独立して11年に誕生したフィアット・インダストリアルの子会社。商用車や産業用車両のほかに、鉄道車両や各種ディーゼルエンジンの生産を行う。
関係者によると、同社も現在、単独での参入を目指し実現可能性調査を実施しているといい、主要市場の1つに成長したインド進出をてこに、世界での存在感を高める狙いだ。
同社は3年前にインド進出を検討したが、この時は見送った経緯があり、今回が初めての挑戦となる。
インドの商用車市場ではこのところ、欧米勢に加えて中国メーカーも進出。拡大する市場でシェア獲得をめぐりしのぎを削っている。自動車業界向けコンサルタント企業米IHSオートモーティブのインド法人IHSオートモーティブ・インディアのアミト・カウシク主席アナリストは「国内外の多数のメーカーが争っている状況では、特定のメーカーが市場を独占する事態は今後生まれにくくなるだろう」との見通しを示している。
12/12/2013
こうして私の、5年間に渡る中国での潜伏生活が始まりました。
夢に描いた中国に着いた私と家族。しかしその喜びもつかの間、中国にたどり着きさえすれば、全世界を手に入れたのと同然、自由と幸せが待っているだろうと(その根拠がどこから来たものだったのか、私は未だにそれが不思議でなりません)夢見ていた私たちに、あまりに残酷な現実が待ち受けていました。
真冬の河を渡って中国のある村に着いた私たちは、そこで偶然会った(朝鮮側の船と貿易を行う中国側の船の)通訳の男性に助けられ、その方の知人の家で一晩を過ごすことになりました。
本文:2,961文字
この記事の続きをお読みいただくには、アジアプレス・ネットワークの購入が必要です。
サービスの概要を必ずお読みいただき、同意の上、ご購入ください。